【悲報】ヴィンランドサガを叩く奴、全員陰キャ説www「ガチの戦士の物語」「この夏一番の重厚なアニメ」「アニメ版ではどこまでやるんやろ?」「そら農業編エンドよ」 2chなんJヴィンランドサガまとめ
おすすめアニメまとめ / おすすめ漫画まとめ / おもしろ覇権アニメまとめ / なんJアニメ部まとめ / アニメ覇権 / アニメ覇権 - ジャンル別 / アニメ速報まとめ / アニメ雑学・豆知識まとめ / ファンタジーアニメ / 最新アニメネタバレまとめ / 歴史・伝記アニメ / 面白ネタまとめ
ヴィンランド・サガ
『ヴィンランド・サガ』(VINLAND SAGA) は、幸村誠による日本の漫画。2005年4月より『週刊少年マガジン』(講談社)で連載が始まったが、週刊連載に幸村の執筆が追いつかず、2005年10月に同誌での連載を終了、同年12月より『月刊アフタヌーン』(講談社)にて月刊ペースの連載を再開し、現在に至る。
11世紀初頭の北ヨーロッパ及びその周辺を舞台に繰り広げられる、当時世界を席巻していたヴァイキングたちの生き様を描いた時代漫画である。タイトルのヴィンランドは北アメリカ大陸にあったとされるヴァイキングの入植地のひとつで、主人公のトルフィンは11世紀に実在したと言われるアイスランド商人ソルフィン・ソルザルソンをモデルにしている[1]。
あらすじ・構成
物語は10年前、1002年のアイスランドにさかのぼる。アイスランドはノルウェー王の統治を嫌う人々がスカンディナヴィア半島から移り住んできた土地で、少年トルフィンは父トールズと母ヘルガ、姉ユルヴァとともに貧しいながらも平和に暮らしていた。父の友人、船乗りのレイフから様々な冒険譚を聞き、はるかな「ヴィンランド」に憧れるトルフィン。そこに北海最強の戦闘集団、ヨーム戦士団のフローキが現れる。
トールズは実は昔、「戦鬼(トロル)」の名で恐れられ、ヨーム戦士団の大隊長を務めていたが、ある日突然、首領シグヴァルディの娘のヘルガとともに姿を消していたのである。フローキはトールズの出奔を不問に付すかわりにイングランドとの戦に参加せよ、という首領の命を伝える。島民の身柄を押さえられたトールズはそれに応じ、数名の若者と友人レイフとともに本土との中継地点であるフェロー諸島を目指すことになった。これを知った少年トルフィンは、戦いへのあこがれから父に黙って勝手についてきてしまう。
しかしフェロー諸島で一行を待っていたのは、フローキから金と引き換えにトールズの処刑を命じられたアシェラッド兵団だった。トールズは「本当の戦士」たらんとする、自らの不殺の誓いを守り素手で奮戦、首領のアシェラッドまでも決闘の末に打ち破るが、トルフィンを人質に取られてしまう。トールズは決闘の勝利の証として一行の無事をアシェラッドに誓わせ、殺された。アシェラッドは誓い通りにレイフ一行を見逃すが、目の前で父を殺されたトルフィンは復讐に燃え、アシェラッドの兵団に取りついた。
引用・出典:
Wikipedia – アニメ
こういうガチの戦士の物語みたいなのってあんまないしOPEDかっけぇし作画内容全てのクオリティ高いから1時間半世界観に飲まれたすげぇ面白かった
次週気になりすぎる3時間放送でも楽しめるくらいし体感時間短いしすげぇ面白い
#VINLAND_SAGA #ヴィンランドサガ pic.twitter.com/ZpUFKmkDIW— 黒衣の紳士@保卒の知能 (@aniota_msa) July 7, 2019
ヴィンランド・サガ 1話
はるか西、海の向こうに、ヴィンランドという名の土地がある
戦による問答無用な命のやり取り
奴隷制度などの理不尽な差別と格差
ハードなストーリーだからこそ伝わる今との違い
この夏一番の重厚なアニメがはじまったで#VINLAND_SAGA #ヴィンランド・サガ pic.twitter.com/6LH3e9fyGa— すやまたくじ@アニメマンガ名探偵 (@suyamatakuji) July 7, 2019
このアニメイションをリアルタイムで視聴できることに、感謝したくなる作品だよ。唯一の難点を上げろと言われれば、見入っちゃうので実況できねぇなw #ヴィンランド・サガ
— SOW@新刊発売中 (@sow_LIBRA11) July 7, 2019
トルフィン、小さい頃はあんなモブみたいな顔して、戦争ごっこでは真っ先にやられて、父上のことが大好きなただの子どもだったんだなー…と見せつけられた冒頭3話でした。
ドラえも〜んアニメ版が原作とはまた違った心の抉り方をしてくるよォ… #ヴィンランド・サガ— Sanri🎃 (@skyscroaker) July 7, 2019
作画のクオリティ高くて素晴らし。幼年期を丁寧にやって、当時の一般の人々の生活や思想とトールズの人柄をしっかり見せるのは良かったな。面白くなるのはこの後だけど、ドルフィンの生育環境の前提があるとその後の展開の受け止め方も変わるから。#ヴィンランド・サガ
— みわさん (@aceperegrine) July 7, 2019
プラネテスの時もそうだったけど幸村誠先生って『居場所のない者』『行くあてのない者』に優しいよね。いや、物語は厳しいんだけど。逃げる事を蔑まれるでも、玉砕覚悟で戦えってんでもなく、真摯に生きる事を選ぶ事への答えを示そうと模索してくれている感じが好き #vinland_saga #ヴィンランド・サガ
— 緋彗 (@hisui_SKOHC) July 7, 2019
観終わった…
3話目があそこで終わるとか…原作知らないと気になって仕方ないだろう
そして次回4話は7月28日とか…焦らしプレイ(゚∀|#ヴィンランド・サガ #ヴィンランドサガ https://t.co/CgxRbTySgK— きら(゚∀| (@kira_literacy) July 7, 2019
【朗報】まだ誰も死んでない#ヴィンランドサガ
— 浮世電脳 (@ukiyodennou) July 7, 2019
高速でやさぐれるトルフィン #ヴィンランド・サガ #NHK pic.twitter.com/6JA3nwi3TI
— フォルダーマン研 (@FoldermanJ) July 7, 2019
単行本続いてるんか?
続いてるで
なんか主人公死んだ?みたいな話しか知らんわ
アシェラッドさんは主人公ちゃうで
ギョロとガルムとトルケルは陽
終わったら一気読みしたるわ
人殺しをどう償うかなんて落としどころないじゃん
農場前までやって欲しいンゴねぇ…
そこで終わったらきっついわ
農業はサクッとカットしてええよな
でもそこで切るしかないやろ
アシェラッド死んで終わりや
だからあんな長々やって下手な誓いとかいらんかったんや
上級者向けの縛りプレイなのでセーフ
単純なバトル漫画にしない所は評価したいけど長いねん
プラネテスの時連載再開でビビったで
観念的な方向いくのがこの作者の駄目なとこ
アニメはプラネテスやで
それでええねんジブンに素直になろうや
ネタバレすなよ!!
あれ単行本派の友達切れてたわ
プラネテスのアニメは追加要素が珍しく上手くハマるっていう100回に1回の奇跡が起きたパターンやろ
無駄だと断言できる要素は忍者回くらい
忍者死ぬの悲しい
強さも平均よりは上だがトルケルとかにも負けそう
トルケルは最近かませだけど本当は強いから
流石に加齢による衰えは隠せないわなあ
トルケルに勝てるやつが何人おんねん
トールズ、以上!
まんまあの世界だぞ
ボコボコにしてくれたら良かったのに
どっちかってとヒルダがヒロインでグズリーズが要らんやろ
最終的にはトルフィンのボウガンに貫かれる役やろ
グズリは微妙やし
トルフィン目線だとウザいけどトルフィンがこれまでやってきたこと考えたらいるキャラやろ
口先だけだったらなんとでも言えるし
トルケルおじさんが強いだけの漫画
変貌が極端やねん
トルフィンもクヌートもあんなちょっとしたきっかけ変わるほどの経験積んでへんやろ
ビョルンの最後とか悲しかったンゴ
アトリとか耳とか好きだったわ
これはある
アシェラッド大暴れも本誌で読んでるとえええってなったわ
ウェールズ侵攻聞いてビックリからの展開は雑やったな
まあしゃーないけど
ローマのほう持ってくって言ってなかったか?
まだ上陸すらしとらんのか
最後はアメリカ渡って終わりと予想
トルケルとかインディアンっぽいし
コンスタンティノープル
あとで覚醒してもうちょっと強くなるポジションなはずやねん
鎖シーン気合い入りすぎててすこなんだ
子供のトルフィンがお坊ちゃんすぎる
原作はもっとワンパクな感じだった
トールズも原作と比べると淡白で、ユルバが屋根から落ちたときももっと焦ってたし、色々細かいところが気になった
アニメだと「トルフィンの視点」からみた「父上」と「戦争ごっこ」っていう見せ方ではなかったせいかもしれんなぁ
どっちかっていうと「父上の視点」から見た「トルフィン」になってるんや。
冒頭3話で「息子にとっての父親」ではなくて「トールズの主観(と人生観)」をシリアスに見せる名演出や
一挙3話でまだトールズ死んでないし、あれで大河ドラマかなと思うぐらい丁寧に描いてると思うで